山上徹也は今どこに?裁判が始まらない理由と罪状と刑期予想を解説!

山上徹也,今どこ,裁判が始まらない理由,罪状,刑期予想 エンタメ
スポンサーリンク

*アフィリエイト広告を利用しています。

2022年7月に安倍晋三元首相を銃撃し、国内外に衝撃を与えた山上徹也

一連の事件が時が経った今、彼はどこにいてなぜ裁判が始まっていないのでしょうか?

そこで今回の記事では、

・山上徹也の現在
・山上徹也の裁判が始まらない理由
・山上徹也の罪状
・山上徹也の刑期

の4つのポイントに沿って、山上徹也の現在の状況や予想される刑期までを、分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

山上徹也の現在地は?拘束状況と生活環境

山上徹也,今どこ,裁判が始まらない理由,罪状,刑期予想
出典元:福井新聞

山上徹也が逮捕されてから現在に至るまで、彼はどのような拘束環境下で過ごしているのでしょうか?

ここでは、事件直後からの勾留経過、そして生活環境は扱いについて、公開情報をもとに整理しながら解説します。

逮捕から現在までの経過

出典元:日本経済新聞

2022年7月8日、奈良市内で安倍晋三元首相を銃撃した直後、山上徹也は現行犯逮捕されました。

警察はその後、山上徹也の自宅を家宅捜索し、複数の手製銃や火薬関連の道具を押収しました。

事件当日の夜は、爆発物の可能性があるとして、付近住民に避難指示が出されるなど、極めて異例の対応が取られました。

逮捕後は、奈良県警の管理下で勾留され、その後、精神状態の鑑定を目的とした鑑定留置に移行され、この鑑定留置は延長を重ね、数ヶ月にわたり続きました。

精神鑑定の結果は非公開ですが、裁判開始の遅れに大きく影響していると見られます。

《広告の下にコンテンツが続きます》

スポンサーリンク

拘留先はどこ?生活はどうなってる?

山上徹也は事件後、奈良県内の拘置施設に勾留されていると報じられています。

拘置所では原則として、以下のような環境で生活することになります。

・居室:個室または相部屋で、食事・就寝・読書などを行う。

・私物制限:物品の持ち込みには制限があり、許可された書籍や文房具のみ使用。

・接見制限:報道によれば、接見(面会)にも制限があり、弁護士以外の接触は限られている模様。

・生活リズム:起床・就寝の時間は決められており、日中は読書や反省文の執筆に充てられるケースが多い。

・精神鑑定中の環境:特別な観察下に置かれる場合があり、医師や心理専門医による面談が定期的に行われる。

現在も正式な裁判は行われておらず、報道では「高い計画性」「犯行動機の社会性」に焦点があたり、司法プロセスの複雑化を示唆する声もあります。

《広告の下にコンテンツが続きます》

なぜ裁判が始まらないのか?その背景とは

山上徹也,今どこ,裁判が始まらない理由,罪状,刑期予想
出典元:朝日新聞

重大事件にもかかわらず、なぜ山上徹也の裁判は今なお始まらないのでしょうか

事件から長時間が経過する中、多くの人が「まだ起訴されていないのか?」と疑問を抱いています。

ここでは、鑑定留置や精神鑑定の制度面的側面、司法手続き上の課題、そして裁判開始の可能性について具体的に解説していきます。

鑑定留置と精神鑑定の影響

山上徹也は逮捕直後から長期間にわたり、精神鑑定を目的とした「鑑定留置」の対象となっています。

これは、日本の刑事手続きにおいて、被告人の「責任能力」の有無を判断するための措置で、具体的には以下のような流れとなります。

・鑑定留置の期間は最大6ヶ月(通常は2~3ヶ月だが延長も可能)

・留置中は精神科医や心理士による観察・面接が定期的に行われます。

・結果は検察や裁判所の判断材料となりますが、原則非公開です。

この制度が導入された背景には、「責任能力がない場合は起訴できない」「刑事罰を科すことが適切か精査する必要がある」といった慎重な姿勢があります。

ただし、報道によると本件では、延長を重ねて異例の長期化となっており、制度の柔軟性が問われている声もあります。

《広告の下にコンテンツが続きます》

スポンサーリンク

司法手続きの遅延要因とは?

鑑定留置の他にも、以下のような複合的な遅延要因が指摘されています。

・証拠収集の困難性:自作銃器の検証や犯行計画の調査が慎重に進められている。

・社会的影響の大きさ:元首相の暗殺という衝撃的な事件であるため、政治的・世論的な配慮が必要。

・公判準備の複雑化:検察と弁護側の論点整理に時間がかかり、非公開での予備的協議が長期化

さらに、一部報道では「世論による圧力が司法判断の慎重さに影響している」とも言われており、単純な手続き遅延というよりも、制度全体の重さが現れているケースとも解釈できます。

裁判開始の見通しはあるのか?

2025年7月現在、山上徹也の裁判員裁判の初公判日は2025年10月28日に、奈良地裁で開かれることが正式に決定しました。

事件から3年以上が経過し、ついに公的な司法プロセスが動き始めます。

裁判員裁判として行われるこの審理では、殺人罪の成立に争いはなく、焦点は主に量刑判断の置かれる見込みで、以下の観点が争点となる可能性があります。

・殺意の強さと計画性:検察側は「強固な殺意に基づく犯行」と主張

・手製銃器の法的評価:銃刀法違反において「発射装置(砲)」に該当されるかが注目される。

・動機と家庭環境の影響:弁護側は「宗教団体に関する家庭事情」や「宗教二世問題」による、精神的影響を情状酌量の要因とする方針。

初公判後は複数回の審理を経て、判決は2026年1月頃に出る可能性が高いと見られています。

過去の類似事件と比べても、世論の注目度が高いため、報道の扱いや裁判員の選定にも慎重さが求められるでしょう。

《広告の下にコンテンツが続きます》

罪状の内容と適用される法律

山上徹也,今どこ,裁判が始まらない理由,罪状,刑期予想
出典元:文春オンライン

山上徹也の起訴内容は、殺人罪を中心に、銃刀法違反など複数にまたがっています。

なぜ彼にこれらの罪状が適用されるのか?

ここでは、殺人罪との関連性、補足される罪状、そして刑法や銃刀法が定める枠組みを分かりやすく解説します。

殺人罪との関係性

殺人罪(刑法第199条)は、「人を殺した者は、死刑または無期もしくは5年以上の懲役に処する」と定められています。

山上徹也のケースでは以下の観点から適用される可能性が高いと考えられます。

・計画性の高さ:犯行前に銃の試し打ちや、安倍晋三元首相の行動調査を行うなど、組織的な準備が認められる。

・強固な殺意:供述の中でも「宗教団体への恨みから殺意が生じた」と明確に語っている。

・犯行の重大性と影響公共の場で政治家を殺害したことから、社会的影響も極めて大きいと評価される。

これらの要素から、法定刑の中でも「無期懲役~死刑」の可能性がある重罪事件として、審理される見通しです。

《広告の下にコンテンツが続きます》

スポンサーリンク

その他の適用罪状(銃刀法違反など)

山上徹也,今どこ,裁判が始まらない理由,罪状,刑期予想
山上徹也が使用した銃器
出典元:神戸新聞

殺人罪に加えて、以下の罪状が合併される可能性があります。

①銃刀法違反(銃砲刀剣類所持等取締法)

・手製の銃器を所持・使用した点が違法

・銃器の構造が「砲」に該当するかが焦点(殺傷能力が高ければ、より重い違反となる

②火薬類取締法違反

・火薬を加工、保管していたことが、「無許可製造・保有」に該当する。

・特に、アルミホイルを巻いたトレイや爆薬乾燥の痕跡が報道されている。

③公共危険罪(刑法第100~第110)

・多人数が集まる場所での発砲は、周囲への危険をもたらす可能性がある。

・実際の報道でも「第二弾の際、周囲への影響が懸念された」とされている。

これらの罪状はすべて「殺人罪とともに量刑判断に影響を与える補足要素」として位置づけられます。

弁護側はこれに対して、精神的動揺や”宗教2世”という特殊事情を訴えることで、情状酌量を訴える可能性があります。

《広告の下にコンテンツが続きます》

刑期はどうなる?判例と専門家の見解から予想

山上徹也,今どこ,裁判が始まらない理由,罪状,刑期予想
出典元:毎日新聞

山上徹也の裁判は、殺人罪の成立に争いはなく、主に「どの程度の刑罰が科されるか」が焦点になるとされています。

そこで本章では、過去の類似事件との判例比較、そして、弁護側・検察側それぞれどんな主張を展開すると予想されるかについて、分かりやすく整理しながら解説します。

類似事件の判例との比較

山上徹也事件が持つ特殊性を踏まえると、参考になるとされる過去の判例は以下のようなものです。

●永山則夫事件(1968年)

・被告は4人を無差別に射殺

・犯行動機に同情の余地はなく、死刑判決

・社会的影響、計画性の高さが量刑に影響

●加藤智大事件(秋葉原通り魔事件・2008年)

・無差別殺傷事件、7名死亡

・明確な殺意、高い計画性が認められ、死刑判決

●熊谷6人殺害事件(2015年)

・精神疾患を理由に責任能力を争点にするも、責任能力ありと判断され死刑

■山上徹也事件との比較ポイント

・殺人被害者が「不特定多数」ではなく「特定の政治家

・犯行動機に”宗教団体”や社会的構造が関係している点が特殊性あり

・一般市民を巻き込んでいない点から、無差別性は低いとの見方も

こうした要因から「死刑が該当」とする意見と、「無期懲役の可能性も十分にある」とする専門家見解が分かれています。

《広告の下にコンテンツが続きます》

スポンサーリンク

弁護士側と検察側の主張予測

出典元:newsdig

裁判では以下のような主張が展開されると予想されています。

▲検察側の主張予測

・強固な殺意と計画性の高さ:「2年以上にわたり準備を重ねた」「犯行は冷静かつ明確」

・社会的影響の重大さ:「民主主義への挑戦」「銃器による元首相の殺害の衝撃」

・手製銃の高度な危険性:「極めて殺傷能力の高い武器で2発命中させた」

これらの主張は「死刑が妥当」という量刑を導くための構成となる可能性があります。

▲弁護側の主張予測

・宗教団体に起因する精神的ストレス:「家庭崩壊、経済的困窮、宗教二世問題に起因する精神的混乱」

・犯行時の心理状態:「善悪判断はあったが、感情的抑制が効かなかった」

・社会的背景への訴え:「個人の責任だけでなく社会構造も問われるべき」

弁護側は「死刑回避」あるいは「量刑軽減」を目指し、情状酌量を強く訴える方針とされており、裁判員への説得力がカギとなるでしょう。

《広告の下にコンテンツが続きます》

世論とメディアの報道が裁判に与える影響

出典元:MBS

山上徹也の裁判は、単なる法的審理を超え、社会全体の感情や価値観が交錯する場となっています。

報道によって形成された世論は、裁判員制度下では直接的に判決に影響を及ぼす可能性もあります。

そこでこの章では、現在の世間の反応、メディアの報道姿勢、そして裁判の公平性を保つための工夫について具体的に解説します。

世間の反応と評価

出典元:産経新聞

事件発生直後から、SNSやニュースコメント欄では、山上徹也に対する意見が大きく二極化しています。

・強く批判する層:「いかなる動機があっても殺人は許されない」「国家への挑戦だ」といった厳しい声

・同情的に捉える層:「宗教被害に苦しんだ末の行動」「犯人ではなく社会の犠牲者だ」という視点

・議論の深化を求める層:「好意は罰すべきだが、背景を理解すべき」「宗教2世問題の議論につながるべき」という立場

メディア報道もこうした意見の反映に敏感で、被告の生育環境や家庭の事情にまで踏み込んだ解説が増えました。(例:FNNプライムによる「転落人生」報道など)

このように、事件そのもの以上に”象徴的存在”として捉える傾向が強まりつつあり、それが世間の判断軸を複雑にしています。

《広告の下にコンテンツが続きます》

スポンサーリンク

裁判の公平性をどう担保するか

世論の影響を受けやすい裁判員裁判制度のもとでは、司法の独立性を保つために複数の仕組みが取られています。

・裁判員選定時の「忌避制度」:偏見があるとされた場合、裁判員候補者を除外できる。

・公判前整理手続き:争点を絞ることで、メディアの印象操作を防ぎつつ事実審理に集中できるようにする。

・裁判官による補足説明:法的判断の根拠や量刑のガイドラインを裁判員に丁寧に伝え、感情ではなくロジックに基づいた判断を促す

また、報道機関にも「裁判中は憶測記事を避ける」「証拠に基づいた報道を徹底する」といった自主規制の動きが見られます。

これらの取り組みは、法と感情が混ざらないための緩衝材として、重要な役割を果たしています。

裁判開始日(2025年10月28日)を前に、今後も情報量は増加しますが、どこまで公平性が保たれるかは注視すべきポイントとなるでしょう。

いかがでしたでしょうか?

引き続き、山上徹也事件の動向に注目していきたいと思います。