ワリエワ選手のドーピング疑惑で揺れるROCのフィギュアスケート女子のコーチを務める、エテリ・トゥトベリーゼさん。
エテリ・トゥトベリーゼさんは、コーチを務めるサンボ70(フィギュアスケートクラブ)では、『金メダル請負人』と言われ、高い評価を受けています。
そんなエテリ・トゥトベリーゼさんには夫や娘はいるのか、どういう人物なのか、気になる人も多いと思います。
そこで今回の記事では、
・エテリ・トゥトベリーゼの生い立ち
・エテリ・トゥトベリーゼが怖い理由
の3つのポイントに沿って、エテリ・トゥトベリーゼさんについて、ご紹介したいと思います。
エテリ・トゥトベリーゼは夫や娘はいる?
出典元:Instagram@tutberidze.eteri
エテリ・トゥトベリーゼさんは未婚のため夫はいませんが、一人の娘を持つシングルマザーです。
エテリ・トゥトベリーゼさんの娘の名前は、ロシア風ではない「ダイアナ・デービス」と言い、現在19歳で学生のようです。
ダイアナ・デービスさんの父親のことは、これまで明かされたことはないそうです。
娘のダイアナ・デービスさんは、アイスダンスの選手で、北京オリンピックでもアイスダンス種目で出場しています。
ダイアナ・デービスさんは、2歳の時から母親に連れられてアイスリンクに行き、見よう見まねで滑るとみるみるうちに上達したそうです。
最初はエテリ・トゥトベリーゼさんと同じシングルスの選手でしたが、ダイアナ・デービスさんは幼少期から感音難聴を患っています。
耳の悪い人が一人で滑ると怪我をする確率が高いからと、母親に勧められアイスダンスの選手になっています。
ダイアナ・デービスさんの指導もエテリ・トゥトベリーゼさんが行っており、サギトワやメドベージェワらが滑るロシアのトップアスリート養成機関の「サンボ70」で、容赦なく厳しい指導がされていたとか。
そのことについてエテリ・トゥトベリーゼさんは、「私は娘が人生にちゃんと適応して育つよう、できることを全てしなくてはならない。」と話しています。
出典元:Instagram@tutberidze.eteri
娘・ダイアナ・デービスさんは、グレプ・スモルキンさんと組み、昨年末のロシア選手権で2位となり、北京オリンピックの出場権を得て、本戦での成績は14位となっています。
ロシア選手権で2位となった時には、エテリ・トゥトベリーゼさんが自身のインスタグラムで、喜びの様子を投稿していました。
そんなエテリ・トゥトベリーゼさんの生い立ちを見ると、とても苦労人にようです。
エテリ・トゥトベリーゼの生い立ちが壮絶!
幼少期からアメリカ時代
出典元:Twitter
エテリ・トゥトベリーゼさんは、ソ連時代のモスクワ出身で、1974年2月24日生まれの現在47歳です。
5人兄弟の末っ子として生まれ、グルジア人1/2、ロシア人1/4、アルメニア人1/4の3つの民族の血筋が混ざっています。
エテリ・トゥトベリーゼさんは4歳でフィギュアスケートを始め、最初はシングルスの選手でしたが、背中に怪我を負ってしまい、アイスダンスへ転向しています。
エテリ・トゥトベリーゼさんが高校生となる1980年代末は、ソ連時代の末期と重なり、仕事がなく、多くの人達が生活苦となりました。
エテリ・トゥトベリーゼさんも大会へ出場する資金がなく、現役選手をやめることになります。
そして、エテリ・トゥトベリーゼさんは生活費を稼ぐために、18歳の時にアメリカへ渡ります。
アメリカでは、フィギュアスケートのショー興行の「アイス・カベイズ」の一員となり、全米を周り、給料の一部をモスクワに残る両親に仕送りをしていたそうです。
エテリ・トゥトベリーゼさんが21歳の時、1995年4月にオクラホマシティで起きた、死者168人負傷者800人以上をだした連邦政府ビル爆破事件が、滞在先の近くで起こっています。
その時、エテリ・トゥトベリーゼさんはガラスの破片などを被ったそうですが、負傷することなく生き残れたのです。
ロシア帰国後から現在
出典元:Globe
エテリ・トゥトベリーゼさんは、アメリカで4年間コーチの経験を積み、1999年にモスクワに戻っています。
最初はコーチ業としての職探しに苦労し、モスクワ郊外のアイスホッケーのリンクでようやく就職口が見つかり、徐々にエテリ・トゥトベリーゼさんの指導方法が評判を呼ぶようになったとか。
そして、2003年からはロシア連邦フィギュアスケート連盟の一員となり、モスクワ市内の小学校でも働き始め、2013年から「サンボ70」のコーチに就任しています。
エテリ・トゥトベリーゼさんが、2014年ソチオリンピック団体戦金メダルとなった、ユリア・リプニツカヤ選手を育てたことがきっかけで、「サンボ70」は急成長を遂げ、今では世界一の金メダル養成学校として知られています。
エテリ・トゥトベリーゼさんの門下生には、北京オリンピック出場したワリエワ選手を含む3選手の他、平昌オリンピック出場のアリーナ・サギトワ選手や、エフゲニア・メドベージェワ選手らがいます。
エテリ・トゥトベリーゼさんの指導力が評価され、2020年にISUスケーティングアワードで「最優秀コーチ賞」を受賞しています。
続いては、エテリ・トゥトベリーゼさんが怖いと言われる理由を、見ていきたいと思います。
エテリ・トゥトベリーゼが怖い理由
出典元:livedoor news
エテリ・トゥトベリーゼさんはロシアでは「鉄の女」と呼ばれており、厳しい指導で怖いと有名です。
過去には「選手の使い捨て」などと噂されていました。
かつて、練習でミスが連発したメドベージェワ選手に対して「失敗するのが好きなの?じゃあ転倒するのを手伝ってあげる」と叱り、氷上を引きずり回したことさえあると言います。
出典元:毎日新聞
メドベージェワ選手
過酷さゆえに、近年では育ててきた優秀な選手が、エテリ・トゥトベリーゼさんから、どんどん離れていきました。
しかし、一度「サンボ70」を離れたメドベージェワ選手や、北京オリンピック出場のアレクサンドラ・トゥルソワ選手も、また、エテリ・トゥトベリーゼさんの元に戻っています。
エテリ・トゥトベリーゼさんは練習は非常に厳しい人ですが、門下生のことは常にかばっていると言います。
世界で勝ちたいと願う選手にとって、エテリ・トゥトベリーゼさんへの信頼感は強く、金メダリストのサギトワ選手も「エテリと出会ったことが、人生で一番の幸運だった」と公言しています。
かつて、氷上を引きずられたメドベージェワ選手も、エピソードを振り返り、次のように記者に話しています。
何故あなたはエテリ・ゲオルギオブナ(トゥトベリーゼの敬称)がとても恐ろしく、意地悪だと思っているの?私たちはお互いをよく知っているし、気持ちが通じ合っている。
引用元:Globe
エテリ・トゥトベリーゼさんの厳しい指導はロシア国内でも批判がおこり、SNSでは「トゥトベリーゼは国辱だ」のハッシュタグがあるほどです。
しかし、エテリ・トゥトベリーゼさんは、非難されても指導方針については「親が子供をしつけるのと一緒よ」と述べています。
選手たちは簡単な道を探して、課せられたタスクをなんとかやらないように済ませる。そんな時はしかり飛ばす。私は親のように選手たちに振舞っている。コーチが選手を監督することをやめたらもう愛ではないのです。
引用元:Globe
エテリ・トゥトベリーゼさん自身がこれまでに味わってきた、試練や困難が選手への厳しい指導となっているようですが、沢山の愛情が籠っているのではと思います。
いかがでしたでしょうか?
ワリエワ選手のドーピング疑惑の責任が問われるエテリ・トゥトベリーゼさんを、引き続き注目していきたいと思います。