*アフィリエイト広告を利用しています。
政治家として注目を集める、参政党代表の神谷宗幣(かみや・そうへい)さん。
その力強い言葉や行動の裏には、どんな「若い頃」があったのでしょうか?
学生時代に世界を旅し、教師や実業家を経て、なぜ自衛官という道を選んだのか...。
そこで今回の記事では、
・神谷宗幣の学生時代
・神谷宗幣の職歴
・神谷宗幣の自衛官経験
の4つのポイントに沿って、神谷宗幣さんの学生時代から自衛官の経験までを、時系列で丁寧に解説していきたいと思います。
神谷宗幣とは何者?

神谷宗幣さんは、現在は参政党所属の参議院議員として活動している政治家です。
その一方で、教師・実業家・予備自衛官など、様々な職歴を経ており、異色の経歴を持つ人物として注目を集めています。
神谷宗幣さんは福井県出身で、学生時代には世界18ヶ国を旅した経験を持ち、若いうちから国際的な視野と行動力を培ってきました。
大学卒業後は、高校教員や家業の経営にも携わり、挫折と再起を繰り返しながら政治の道へ。
2010年には陸上自衛隊の予備自衛官(三等陸曹)としても任官し、国防や現場視点の重要性を自らの実体験として語れる稀有な存在でもあります。
こうした背景が、「教育、国防、エネルギー、経済」といった、日本の”土台”を立て直す活動に結びついており、SNSを通じて多くの支持を集める理由にも繋がっています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
神谷宗幣の学生時代の人物像とは!?
高校時代や生徒会長と演劇

出典元:神谷宗幣公式サイト
神谷宗幣さんの原点とも言えるのが、福井県立若狭東高校(理数科)での学生時代です。
彼は偏差値60台中盤の進学校に通いながら、生徒会長としてリーダーシップを発揮し、全体をまとめ上げる役割を担いました。
この時期に、「問題解決への姿勢」「相手の話を聞き、説得する力」「全体の意思をまとめる調整力」など、実践的に養ったことが、のちに議会運営や政策立案の根本的な力に繋がっています。
また、神谷宗幣さんは以外にも、演劇部にも所属しており、自己表現力やチームワークを磨いていたことが後の発信力に繋がっています。
彼は役を通じて人の心情に寄り添い、観客に伝えることに向き合う演劇経験は、彼の言葉の力と発信力の基礎を築いた要素の1つです。
《広告の下にコンテンツが続きます》
大学時代は世界を旅するバックパッカー

神谷宗幣さんは大学は、関西大学文学部史学地理学科に進学し、ここでは歴史や地理を学びつつ、視野をさらに広げていきました。
注目すべきは、自らアルバイトで資金を貯めて渡米するという行動力や、さらに思い切って大学を休学し、世界18ヶ国を旅するバックパッカー的経験も積んでいます。
訪問先は、北米・ヨーロッパ・中東・アジアと多岐にわたっています。
この度の中で訪れたカナダの教育現場体験が、彼の中に「日本の教育やメディアの中に足りなものは何か?」という疑問を芽生えさせ、政治を志すきっかけとなったと言います。
つまり、この時期の神谷宗幣さんは、「主体的に行動する力」「自ら学び取る力」「多様性に触れた国際的視野」、これらすべてを体現しており、のちの「行動する思想家」という彼にアイデンティティの源流となっています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
神谷宗幣の初期キャリア:教師から実業家へ!

大学卒業後の神谷宗幣さんは、まず教育の現場に飛び込みます。
地元・福井県立若狭東高校で英語と世界史の教員として勤務し、生徒との対話や地域との関りの中で、教育の手ごたえと課題を感じる日々を過ごしました。
しかし、その後、家業であるスーパー「カミヤストアー」が経営難という現実に直面し、教員の職を辞して、25歳という若さで実家の商店を継ぎました。
神谷宗幣さんは店長として、店舗の立て直しを図るものの、地域商圏の変化や競合激化の影響を受け、経営は思うように回復せず、やがて閉店・倒産という苦渋の決断を迫られることになりました。
この頃、彼の婚約も破談となり、私生活と仕事の両面で大きな挫折を経験した神谷宗幣さん。
彼自身後に「人生で一番のどん底」と語っており、この体験が彼の価値観や社会観に与えたインパクトは非常に大きかったようです。
失意の中で彼は立ち止まらず、再び教員として教育現場に戻ります。
しかし、この時期はすでに、「日本という国の構造そのものを変えなければ、地域や教育は変わらない」という思いが芽生え始めていました。
やがて彼は関西大学法科大学院への進学を決意し、政治の世界へ舵を切ることになります。
この”教師→実業家→倒産→再起”という一連の流れは、単なるキャリアの変遷に留まらず、「現場で学び、痛みを知り、再び動き出す」人間力そのものが詰まったフェーズと言えるでしょう。
《広告の下にコンテンツが続きます》
神谷宗幣はなぜ自衛官に?

神谷宗幣さんが、陸上自衛隊の予備自衛官(三等陸曹)として任官したのは、2010年でした。
当時、彼はすでに吹田市議会議員として活動しており、「政治家が国防を語る以上は、現場を知る責任がある」という信念のもと、自ら自衛隊の訓練に身を置くことを選びました。
この判断の背景には、彼の一貫した理念があります。
神谷宗幣さんは、教育・エネルギー・農業・経済と並んで、「安全保障」を日本が真に自立するための柱と位置付けています。
その中で、防衛や軍事の重要性を「”肌感覚”で理解することなく語るのは無責任だ」という考えが強く、予備自衛官への志望はまさにその思想を具現化したものです。
彼のスタンスは一貫して「現場主義」であり、SNS発信などは強い言葉を使うこともありますが、その背景には「まず自分が行動する」という強烈な実戦志向があります。
予備自衛官として年に数回訓練を受けることも、発信のリアリティや説得力を裏付けるための覚悟だったと考えられます。
(*なお、神谷宗幣さんは2022年の参議院議員就任を機に、予備自衛官を退職しています。)
いかがでしたでしょうか?
今後も益々話題となりそうな神谷宗幣さんを、引き続き注目していきたいと思います。