*アフィリエイト広告を利用しています。
早稲田実業の硬式野球部に所属する、投打にわたる才能を持つ二刀流選手の中村心大(なかむら・こうだい)さん。
中村心大さんは、投手としては最速146キロのストレートを投げ、打者としても高い打率を誇り、その活躍に注目が集まっています。
その中村心大さんの父親や兄弟、中学時代について、多くの野球ファンは関心を示しています。
そこで今回の記事では、
の3つのポイントに沿って、早稲田実業の中村心大さんについて詳しくご紹介したいと思います。
中村心大さんの父親の名前は中村秀典さんという方で、元甲子園球児です。
父親の秀典さんは、奈良県の天理高校の出身で捕手として活躍し、1992年の春の選抜ではベスト4、夏の甲子園ではベスト8という素晴らしい成績を収めています。
高校卒業後は立命館大学へ進み、大学でも野球を続け、大学卒業後には社会人野球のプリンスホテルでプレーしていました。
その後、2002年から立命館大学でコーチ及び助監督を務め、後進の指導にあたりました。
1992年の甲子園準々決勝では、星稜高校の松井秀喜選手と対戦し、天理高校が勝利した試合は記憶に残る名場面の一つとなっています。
そんな偉大な父の影響を受けて野球を始めた中村心大さんですが、父・秀典さんは「もう僕の高校時代より、心大の方がずっとすごいです。2年生で昨夏の甲子園を経験させていただいたおかげかな。」と語っていました。
中村心大さんは小学6年生の頃、父親が甲子園で躍動する映像を見て、「イキイキとプレーして、気持ちの強さが見えた」と言い、父・秀典さんからは常に「気持ちの強さを大事にしろ」と教えられてという。
父・中村秀典さんは、中村心大さんにとって理想的な父親であり、野球選手としても人間としても大きな影響を与えています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
中村心大さんの兄弟については、3歳年上の兄がいます。
彼の兄の名前は中村一心(いっしん)さんといい、一心さんも野球選手で、小松高校の野球部に所属していました。
現在は、城西国際大学で野球を続けており、投手として大学野球の舞台で活躍しています。
中村心大さんは兄・一心さんの影響で、幼稚園年長から白球を握っており、兄弟の間では野球を通じた絆が深く、一心さんの存在が心大さんの成長や努力を支える重要な要素となっています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
中村心大さんの中学時代は、京都市立烏丸中学校に通いながら、地域の軟式野球チーム「京都ベアーズ」に所属していました。
このチームでは全国大会でベスト16に進出するなど、チームの中心選手として活躍しました。
中村心大さんは父親や兄の影響を受けて、幼稚園年長(5歳)の頃から野球を始め、小学校時代は京都市立西陣中央小学校に通いながら、「西陣中央スポーツ少年団」に所属していました。
このチームでは投手と捕手として活躍し、全国大会でベスト8に進出するなど、早くからその才能を発揮していました。
そして、彼は京都ベアーズ時代には、最速145キロの速球を武器に、投手としての才能をさらに開花させ、試合での冷静な判断力や、短期間での新しい技術の習得する能力も注目されました。
中村心大さんの幼少期から中学時代の経験は、彼の現在の活躍の基盤となっており、早くから家族の影響を受け、努力を重ねて来た彼の成長は、まさに野球一家ならではの環境が育んだものと言えるでしょう。
いかがでしたでしょうか?
今後も益々の活躍が期待される中村心大さんを、引き続き注目していきたいと思います。