*アフィリエイト広告を利用しています。
BreakingDownで話題沸騰中の格闘家「ぶーちん」こと片桐祥太。
暴走族総長として名を馳せ、逮捕歴を経て更生し、今では格闘技界で注目を集める異色の存在です。
その一方で、マウスピースが苦手で涙目になるという“ギャップ萌え”な一面も。
そこで今回の記事では、
・生い立ち
・暴走族時代
・逮捕歴
・マウスピース問題
・現在の活動
の6つのポイントに沿って、ぶーちんさんの壮絶な生い立ちから、現在の活動までを徹底的に掘り下げていきます。
ぶーちんとは何者?プロフィールと人物像

BreakingDownで注目を集めるぶーちん選手は、格闘技界でも異色の存在です。
暴走族総長としての過去を持ちながら、現在は格闘家・インフルエンサー・経営者として活動しています。
そのギャップと人間味が多くのファンを惹きつけており、彼のプロフィールには波乱と挑戦が詰まっています。
本名・年齢・身長・体重・出身地
ぶーちん選手の本名は片桐祥太(かたぎり しょうた)さんです。
1992年11月30日生まれで、2025年現在は32歳になり、身長は177cm、体重は130kg と、重量級の体格を誇ります。
出身地は埼玉県で、暴走族時代には「大宮連合飛龍会」の総長として活動していたことから、大宮エリアに深い縁があります。
格闘技の舞台でも「大宮代表」として登場することが多く、地元への思い入れが強い人物です。
格闘技歴とBreakingDownでの活躍

ぶーちん選手は、正式な格闘技経験こそ浅いものの、喧嘩の実戦経験は豊富です。
地下格闘技では5戦4勝1敗という高い勝率を誇り、無差別級KICKタイトルマッチでは「府中のすしざんまい・パオーン」選手に判定勝利し、王者に輝いています。
BreakingDownでは、10・14.5・16のオーディションに登場。
特にBreaking SLAPでは、坂前由基選手とのビンタ試合で3-0の判定勝利を収め、観客の記憶に強く残る試合を展開しました。
現在はエンセン井上氏の指導のもと、技術と精神力の両面で成長を続けています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
壮絶な生い立ちと家庭環境

ぶーちん選手の人生は、幼少期からすでに過酷な環境にさらされていました。
家庭内暴力、貧困、転校による孤立など、心身ともに深い傷を負いながら育った背景は、彼の人格形成に大きな影響を与えています。
このセクションでは、彼がどのような状況で育ち、どんな感情を抱えていたのかを具体的に掘り下げます。
幼少期の虐待と貧困
ぶーちんこと片桐祥太さんの幼少期は、壮絶な家庭環境の中で過ごされたものでした。
埼玉県富士見市で生まれ、三芳市を経て、さいたま市西区指扇へと転居した彼の家庭は、父親が営んでいた焼き鳥店の閉店を境に急激に崩れていきます。
父親は母親に対して日常的に暴力を振るうようになり、ぶーちんさん自身もその標的となりました。
瓶で顔面を殴られ骨折した経験もあり、病院にすら連れて行ってもらえなかったと語っています。
現在も左目の上に残る傷跡は、その時の痛ましい記憶の証です。
家庭内の暴力だけでなく、経済的な困窮も彼を苦しめました。
転校・いじめ・復讐心の芽生え
家庭の事情で何度も転校を繰り返したぶーちん選手は、新しい学校で馴染めず、いじめの対象になることが多かったといいます。
特に小学校時代には、貧困や家庭環境を理由に差別的な扱いを受け、孤立感を深めていきました。
その中で芽生えたのが「復讐心」でした。
自分を傷つけた相手に対して仕返しをしたいという感情が強くなり、暴力に対する抵抗感が薄れていったと本人は語っています。
この時期の経験が、後の暴走族時代や喧嘩スタイルの格闘技に繋がっていく重要な転機となりました。
《広告の下にコンテンツが続きます》
暴走族時代と抗争事件

ぶーちん選手は中学時代から暴力的な性格が顕在化し、周囲との衝突を繰り返していました。
家庭環境の影響もあり、社会への反発心が強く、やがて自ら暴走族を立ち上げるまでに至ります。
このセクションでは、彼がどのようにして暴走族の総長となり、実際に起きた抗争事件に関与したのかを詳しく解説します。
大宮連合飛龍会の結成
ぶーちんが暴走族として名を馳せるきっかけとなったのが、16歳で立ち上げた「大宮連合飛龍会」の結成です。
埼玉県大宮エリアを拠点に、20人規模のメンバーを率いたこのチームは、地元の不良文化の中でも異彩を放つ存在でした。
飛龍会は、単なる暴走族ではなく「喧嘩自慢集団」として知られ、ぶーちん自身も“タイマン無敗”の異名を持つほどの実力者でした。
統率力とカリスマ性を兼ね備えた彼は、若くして総長に就任し、仲間たちから絶大な信頼を得ていました。
活動内容は、深夜の単車走行や縄張りの防衛、他チームとの抗争など多岐にわたり、時には地元警察との衝突も避けられない状況に。
飛龍会は「大宮連合」と呼ばれる広域暴走族ネットワークの一角を担い、七里一家や桜花一家などの名門チームとも関係を持っていたとされます。
ぶーちんにとって飛龍会の結成は、家庭環境や学校生活で居場所を失った少年期の“自己証明”でもありました。
暴力や抗争の中でしか生きられなかった時代を象徴するこのチームは、後の「カラーギャング46人検挙事件」へとつながる布石でもあります。
現在、ぶーちんはこの過去を隠すことなく語り、若者たちに「暴走族では何も残らない」と警鐘を鳴らしています。
飛龍会は彼の原点であり、同時に乗り越えるべき“過去の象徴”でもあるのです。
《広告の下にコンテンツが続きます》
カラーギャング46人検挙事件の真相
2012年、埼玉県で発生した「カラーギャング46人検挙事件」は、ぶーちんの人生を大きく揺るがす転機となった抗争事件です。
青ギャングと黒ギャングの対立が激化し、報復の連鎖が暴力事件へと発展し、ぶーちんは暴走族OBとして黒ギャング側に加勢し、木刀を手に現場へ向かいました。
事件は、ショッピングセンターの駐車場で、青ギャングの少年4人が襲撃されるという凄惨な内容で、模造刀や角材などの凶器が使用されました。
被害者のうち2人は一時「植物状態」と報道されるほどの重傷を負い、社会的にも大きな衝撃を与えました。
ぶーちん自身は「殺すつもりで行った」と語っており、その発言からも当時の緊張感と暴力性がうかがえます。
結果として、ぶーちんを含む46人が逮捕され、彼は懲役4年・執行猶予5年の判決を受けました。
この事件は、ぶーちんにとって「人生最大の抗争」であり、後に更生を決意するきっかけとなります。
《広告の下にコンテンツが続きます》
逮捕歴と更生への道

暴走族活動の延長線上で起きた暴力事件により、ぶーちん選手は複数回の逮捕を経験します。
その中で、社会との断絶だけでなく、自身の生き方に対する疑問や葛藤が生まれました。
このセクションでは、初の逮捕から再犯、そして留置場での気づきを経て、インフルエンサーとして再出発するまでの具体的な経緯を紹介します。
初の逮捕と執行猶予
2012年のカラーギャング事件で逮捕されたぶーちん選手は、凶器準備集合罪で起訴され、懲役4年・執行猶予5年の判決を受けました。
初めての逮捕によって、これまでの暴力的な生き方が法的に否定される現実を突きつけられます。
裁判では反省の姿勢を見せたものの、当時は更生への意識が薄く、執行猶予中も暴力的な言動が続いていたとされています。
社会復帰への道筋は見えず、周囲との関係も希薄になっていきました。
《広告の下にコンテンツが続きます》
再犯・留置場での気づき
ぶーちん選手は執行猶予中に建設業で起業し、一時は月収100万円を超える成功を収めました。
しかし、経営が悪化すると借金が膨らみ、生活は再び不安定になり、資金繰りに追われる中で、彼は電動工具の窃盗に手を染め、再逮捕されることとなりました。
この事件は、埼玉県内の建設現場で複数の工具が盗まれたもので、彼自身がYouTube動画で「生活のためにやったが、結局すべてを失った」と語っています。
留置場での8ヶ月間は、彼にとって人生を見つめ直す時間となりました。
鉄格子の中で過ごす日々の中で、母親の面会時の涙や、かつての仲間たちが連絡を絶った現実に直面し、「自分は誰にも必要とされていない」と痛感します。
そんな中、彼は「有名になることの意味」に気づきます。
動画内では「名前が知られていれば、過去を語ることで誰かの役に立てる。無名では何も伝わらない」と語り、社会的な影響力を持つことの重要性を強く意識するようになりました。
この気づきが、後のインフルエンサー活動や格闘技挑戦の原動力となり、彼の人生を大きく方向転換させるきっかけとなったのです。
インフルエンサーとしての再出発
留置場で「有名になることの意味」に気づいたぶーちん選手は、出所後すぐにSNSでの発信を始めました。
最初はTikTokで、自身の暴走族時代や留置場での経験を語るショート動画を投稿し、若者を中心に注目を集めます。
続いてYouTubeチャンネルを開設し、『街録ch』などのインタビュー動画で語った内容を自らの言葉で再発信することで、共感と拡散を呼びました。
彼の知名度が急上昇したきっかけは、人気クリエイターグループ「Repezen Foxx」のDJ社長との交流です。
DJ社長は、ぶーちん選手の人間性に惹かれ、彼に「ぶーちん」というニックネームを命名しました。
この関係性は、SNS上でも話題となり、ぶーちん選手のフォロワー数は急増。
TikTokでは数十万回再生を超える動画も複数生まれ、彼の過去と現在を知る人が一気に増えていきました。
この時期の活動は、彼にとって「過去を隠さず語ることで誰かの役に立ちたい」という思いの実現でもありました。
暴力や犯罪に手を染めた過去を包み隠さず発信することで、同じような境遇にある若者たちに「人生はやり直せる」というメッセージを届けています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
ぶーちんとマウスピース問題

格闘技の世界に足を踏み入れたぶーちん選手が、最初に直面した意外な壁――それが「マウスピース」でした。
試合以前の準備段階で、彼は思わぬ苦戦を強いられることになります。
格闘技経験者なら当然の装備であるマウスピースが、彼にとっては未知の存在だったのです。
初めてのマウスピースで涙目に
初めてマウスピースを装着した際、ぶーちん選手は呼吸のしづらさと違和感に苦しみました。
口の中に異物がある状態で話すこともままならず、練習中に何度も外してしまう場面もあったそうです。
特に型取りの工程では、歯科医院での型取りに慣れていない彼が涙目になるほど緊張していたと語られています。
格闘技の技術以前に、装備への適応が大きなハードルだったのです。
克服への挑戦とファンの反応
その後、ぶーちん選手はマウスピースに慣れるため、自宅でも装着して過ごすなど地道な努力を重ねました。
今日はマウスピースとの戦いだ…#ブレイキングダウン14.5 pic.twitter.com/sSnDNKF1li
— ぶーちん (@buchi1130888) January 25, 2025
SNSでは「マウスピース練習中」と題した動画を投稿し、ファンからは「そんなところから頑張ってるのがぶーちんらしい」「応援したくなる」といった温かいコメントが寄せられました。
格闘技の技術だけでなく、準備段階の苦労も包み隠さず発信する姿勢が、彼の人間味をさらに際立たせています。
《広告の下にコンテンツが続きます》
現在の活動と今後の展望

SNSでの発信をきっかけに知名度を高めたぶーちん選手は、現在、格闘技以外にも複数の分野で活動を広げています。
経済的な課題を抱えながらも、夢に向かって前進する姿勢が、多くのファンの共感を呼んでいます。
BAR経営と収入事情

現在、ぶーちん選手は都内でBARを1店舗経営しています。
開業資金の調達や内装費などで借金が膨らみ、貯金額は「マイナス500万円」と語っています。
それでも「自分の居場所を作りたい」という思いから、営業努力を重ねています。
主な収入源は訪問販売の仕事で、月収は100万〜200万円ほど。
営業では「言葉より気持ちでぶつかる」スタイルを貫いており、現場では“スーパーサラリーマン”と呼ばれるほどの実績を残しています。
恋愛・彼女との関係
ぶーちん選手は、SNSやインタビューで彼女の存在を公言しており、交際は順調のようです。
過去の荒れた生活を支えてくれた存在として、彼女への感謝をたびたび口にしています。
格闘技の試合やBAR経営など、忙しい日々の中でも「彼女と過ごす時間が一番落ち着く」と語っており、私生活の安定が彼の活動の原動力になっていることがうかがえます。
《広告の下にコンテンツが続きます》
BreakingDown本戦への意欲
地下格闘技やオーディションで経験を積んだぶーちん選手は、BreakingDown本戦への出場を強く望んでいます。
過去の選考会では鼻骨や顎の骨折を負いながらも最後まで戦い抜き、観客から称賛を受けました。
現在はエンセン井上氏のもとでトレーニングを続けており、「次こそは本戦で爪痕を残す」と意気込んでいます。
彼にとってBreakingDownは、過去を乗り越えた証としての舞台であり、人生の再出発を象徴する挑戦でもあります。
いかがでしたでしょうか?
ぶーちん選手の歩みは、過去の苦しみを力に変えた再出発の物語です。
格闘技、BAR経営、SNS発信――どれも彼の「本気」が詰まった挑戦でした。
これからBreakingDown本戦を目指す彼の姿に、共感や勇気をもらう人も多いはずです。
ぶーちん選手の挑戦は、まだ終わりではなく、むしろここからが本番です。