*アフィリエイト広告を利用しています。
2025年2月3日に宝塚市に約254億円の寄付をした、同市在住の岡本光一さんと妻の明美さん。
その岡本光一さんと明美さん夫妻とは一体どんな人物なのか気になりますよね。
そこで今回の記事では、
・宝塚市の岡本光一の経歴
・宝塚市の岡本光一と明美の子供
の3つのポイントに沿って、宝塚市の岡本光一さんと明美さんについて詳しくご紹介したいと思います。
宝塚市の岡本光一と明美は何者?
宝塚市に高額の寄付を行った岡本光一さんと明美さんは、兵庫県宝塚市雲雀ケ丘3丁目に住む篤志家(とくしか)です。
岡本光一さんと明美さんは、1995年の阪神・淡路大震災の時に初めて、日曜大工や手話のボランティアを経験したことから、社会貢献活動をへと歩み始めました。
岡本夫妻は福祉コミュニティの重要性を実感し、公益財団『プラザ・コム』を夫婦で設立し、2002年に私財37億円を投じて、ボランティア支援センター『ぷらざこむ』を含む、宝塚福祉コミュニティプラザを整備し、現在のその運営に携わっています。
そうした中、岡本夫妻は財団を解散し、市や社会福祉協議会に業務を委ねられないかを市に相談していたところ、宝塚市立病院の建て替えが市に大きな財政負担になることを知り、寄付を決めたそうです。
そして、岡本光一さんと明美さんは、2025年2月3日に老朽化した宝塚市立病院の建て替え資金として、250億円という巨額の寄付を行いました。
《広告の下にコンテンツが続きます》
さらに岡本夫妻は新病院建設のための資金とは別に、手術用支援ロボットの購入費として約4億円も寄付しており、岡本光一さんは「病院は市民にとって非常に大切な施設。最新の設備と優秀な医師を揃え、安心できる病院を作って欲しい」と述べています。
この巨額の寄付は、地方自治体への寄付としては異例の規模であり、全国的に大きな注目を集めており、この寄付により、宝塚市の医療レベルの向上に大きく寄与することが期待されています。
宝塚市は、岡本光一さんと明美さんの寄付に対して非常に感謝しており、市のX公式アカウントでは《市民の皆様の生活に還元して参ります》と綴っています。
また、宝塚市民からも「見事なお金の使い方」「日本にも寄付文化が広がるきっかけになれば」などの称賛の声が多く寄せられ、宝塚市は受領した寄付金の250億円について、新たに基金を設置し積み立てる方針とのことです。
《広告の下にコンテンツが続きます》
宝塚市の岡本光一の経歴はキーエンス大株主!
宝塚市の岡本光一さんは、キーエンスの初期メンバーとして会社の成長に大きく貢献し、その後も同社の大株主として影響力を持ち続けています。
岡本光一さんは1947年東京で生まれ、1970年に立命館大学理工学部を卒業し、電子技術エンジニアとして回路設計に携わっていましたが、30歳手前で失業を経験しています。
そして、1975年に、現在世界44ヵ国・200拠点で事業を展開するキーエンスの前身のリード電機に、3人目の社員として入社し、技術開発に携わってきました。
同社は計測機器や情報機器、光学顕微鏡などを手掛ける起業で、国内企業の時価総額ランキングでは、現在トップクラスに位置しています。
キーエンスの業績は岡本光一さんが在籍していた頃から右肩上がりで、岡本光一さんは1977年取締役、1986年6月に常務に就任し、1994年に同社は上場を果たしました。
その後、岡本光一さんは「技術屋としての仕事に集中したい」と退職して監査役となり、その間に彼は優秀な技術者として評価され、ストックオプションを得たことが、膨大な資産形成の要因になっています。
岡本光一さんは現在もキーエンスの大株主で、保有株式の時価総額は1800億円を超えるとも言われています。
また、岡本光一さんの妻・明美さんも、夫共に宝塚市で地域社会への貢献活動を行っており、夫と共に福祉施設の運営を目的とした財団法人を設立し、高齢者支援などの社会福祉活動を展開しています。
明美さんは、夫共に地域社会を大切な家族のように考え、貢献活動に力を注いできた素晴らしい人物です。
《広告の下にコンテンツが続きます》
宝塚市の岡本光一と明美の子供はいるの!?
岡本光一さんと妻・明美さんには子供がいないと報じられており、家族構成は2人だけのようです。
そのためかは分かりませんが、地域社会を家族のように考え、地域社会への貢献活動に力を入れており、特に宝塚市での福祉活動や医療支援に尽くしています。
岡本光一さんは「財を成したのは自分の能力だけでなく、会社や社員の力があってのこと。個人だけで占有するのは違う」と語っており、今回の巨額の寄付もその理念に基づいています。
岡本光一さんと明美さんは過去にも寄付を行っており、2002年には約37億円を投じて福祉施設を整備しました。
また、阪神・淡路大震災後には、多くの人々が助け合いながら困難を乗り越える姿を見て、「お金や成功だけでなく、社会のために何ができるのか」と考えるようになり、仮設住宅の補修やバリアフリー化の支援にも積極的に関わり、被災者への生活環境改善にも貢献してきました。
このように岡本夫妻は長年に渡り、地域社会への貢献活動を続けており、今回の約254億円の寄付のその一環として行われました。
いかがでしたでしょうか?
以上、宝塚市の岡本光一さんと妻・明美さんについて、ご紹介いたしました。